
プログラミングで小学校1年生の算数が勉強できるサイトの紹介です。
教科書会社の学校図書が作っているページでインターネットから誰でも利用できます。
プログラミングはこのような画面で行います。
ロボくんを動かして、火をよけながら、犬のところにいくのが目的です。
左にある「めいれい」ブロックをつなげて、ロボくんの動きをプログラミングします。
左下にある「うごかす」をおすと、「じっこう」ボタンが出てきます。
「うごかす」をおした後に出てくる「じっこう」ボタン
「じっこう」ボタンをおすと、プログラミングした通りにロボくんが動き出します。
画面は全部で6パターンあります。
ロボ君の場所(左上)と犬の場所(右下)は同じですが、火の場所が違います。
たくさん火がある画面は、何回も曲がらなければいけません。
よく考えて、プログラミングしましょう!
学年別にわかれているので、1年生の行にある「学研プラスへ」を選びます。
ここの説明はあとでも読むことができます。
「せつめいをみる」をクリックすると出てきます。
ここで「めいれい」ブロックを使ってプログラミングします。
使い方がわからないときは右上の「せつめいをみる」をクリック。
「むきのせつめい」も読んでおきましょう。
ちょっとむずかしいのは「右むく」「左むく」のめいれい。
せつめいをよくよんで、プログラミングしましょう。