
スクラッチのプログラムを実行中にキーボードの矢印を押してスプライトを動かすプログラミング方法を紹介します。「→」を押すと右に動き、「←」だと左に行くといった動きです。
スプライトと背景は次のようなものを用意します。
スプライトはリンゴとネコ。
リンゴには上から落ちてくるプログラムを組んでいるとします。
リンゴが落ちてくるプログラムの作り方はコチラ。
落ちてくるリンゴをよけるために、ネコを矢印キー「←」「→」で動かすプログラムを作ります。
ネコを動かすために下記のプログラムを作成します。
【プログラム解説】
「右向き矢印キー」とは、キーボードの「→」のこと。「→」が押されると、向きを90度(右向き)にして、10歩動くという命令です。
左向きにする命令は「-90」度に向けるです。
右向き矢印でも左向き矢印でも最後に「次のコスチュームにする」を入れているので、矢印キーを押し続けると走っているように見えます。
プログラムの中にある「(右向き矢印)キーが押されたとき」は左側のイベントブロックの中にあります。
ただし、最初は「(スペース)キーが押されたとき」になっています。
スペースの横にある▼をクリックして「右向き矢印」または「左向き矢印」を選んでください。
命令ブロックの中で▼となっているところは変更できます。
【実行画面】
落ちてくるリンゴをよけるために矢印キー「←」「→」を押してネコを動かすことができます。
リンゴがネコに当たってしまったときのプログラムは別のページで説明します。
まずはここまでのプログラミングに挑戦してみてください!